コロナ禍、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
大阪府も緊急事態宣言が発出され2月7日まで
ビジネスにおいてもリモートワークを推奨しています。
私共も、極力大阪にあるスタジオ件、オフィスには
行くとしても郵便物の確認など短時間で済ませるよう
にしています。そんな折、昨年からシリーズで取り組
んでいる滋賀の食材PR撮影を行いました。
いつも撮影するのはフードコーディネーターさんの
ご自宅兼キッチンスタジオ。
この撮影で一番大事にしている事は写真からその日の
夕食などのメニューを想像し、食材の購入へつなげる。
具体的な料理の完成品を写真で提示するのではなく
調理途中の工程から、幅広くヒントを感じて、購買
意欲につなげる。
どんな調理方法と道具は?切り方は?フードコーディ
ネーターさんとプロデュサー兼ディレクターさんと
ターさん曰く絵にしないとなかなかイメージできない
のです。
こちらは撮影のライティングになります。画面左上から
ハイライトを、柔らかく(決定画像ではアンブレラ・ライ
ティングから白壁バウンスに変更しています)設定
抑えは白レフ版だけのシンプルなライティングとしま
した。
仕上がった写真はこちらです。
Nikon Z7Ⅱ+MB-N11+NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ISO:400 1/60sec f10
ISO:400 1/60sec f11
ISO:400 1/60sec f11
ISO:400 1/60sec f11
この日の撮影では、クライアントさんはリモートで参加
となりました。LINE電話をつないでのやり取りで進めています。
Nikon Z7Ⅱのwi-fi機能を使いiPhoneに飛ばしてすぐLINEで送付
こちらの手法はくわしくAmebablogで書いていますのでご覧ください。
Youtube
https://www.youtube.com/user/
https://twitter.com/
https://www.instagram.com/
https://www.facebook.com/
今年の紅葉は素晴らしいという話題です。が、今年は1週間~10日間早いようですね。善峯寺~石山寺に行きました。その時の写真をご覧ください。NikonZ 6 NikkorZ24-70s f4 ISO:100 1/60sec F10 53mm
NikonZ 6 NikkorZ24-70s f4 ISO:400 1/5sec F22 70mm
NikonZ 6 NikkorZ24-70s f4 ISO:400 1/200sec F5.0 59mm
NikonZ 6 NikkorZ24-70s f4 ISO:400 1/100sec F7.1 55mm
NikonZ 6 NikkorZ24-70s f4 ISO:400 1/80sec F4 70mm
コントラストをすこし上げました。色はホワイトバランスを曇りにしています。日が当たるチャンスが少なくその意味ではシャッターチャンスがそこにはありました。(光を受けるタイミングで写すこと)石山寺は駅からのアクセスも良く、初夏や秋がねらい目ですね。
こちらは動画で紹介しています。
コロナ禍で自粛の中、写真とどう付き合うかと言う事を考えてきた。色々なヒントを求めていたのかも知れない。出来る事とできない事。研究も必要と考えた。発信する事を地道に続けるしかないのかもしれないと考えた。SNSの代表格、TwitterやInstagram、FaceBookやブログ、メルマガまで何でも出来る事をするしかない。今回はそんな僕のメールに返信くださった方からのヒントでJR神戸界隈の撮影をした。
元町界隈
兵庫県警のすぐ脇にお不動産がある。その対面にはレトロな喫茶店。ほっと一息つける
場所なのだろう。
小学生が下校していた。暑さの表現で逆光気味とソフトフォーカスレンズがあいまって
陽炎のように見えた。
5〜6年前だろうか、モトコーに撮影に訪れた折は、こんなにシャッター街じゃなかったのだけど
少し寂しく感じる。
骨董品やさん。中に入る勇気はないのだが、世の中から無くならないで欲しいお店の
一つかもしれない。
f1.6
大阪府箕面市に位置する「箕面の滝」阪急宝塚線、石橋阪大前駅で箕面線に乗り換え終点箕面駅下車、滝道をのぼり、2.7Km徒歩で40分。今回は箕面駅の東側から府道ドライブウェイで滝付近にある駐車場(無料)トイレありに停車。滝の上から坂道を降りて行きました。
NikonZ50+NIKKOR Z 85mm f/1.8 S Aモード 露出補正-1.0 1/200sec f1.8 ISO 100
こちらは駐車場から滝につながる遊歩道の途中、シダに陽が差していたので撮影。
カメラは1日前、V撮影用に入手したNikon Z50 です。
使い心地はNikon Z6と比較して非常に軽い、コンパクト。
左がNikonZ50 右がNikonZ6
NikonZ6
NikonZ50小指がボディからはみ出ます。
V撮影ではこの重さを極力抑えたい。Sony α6600〜α6400などAPS-Cモデルも候補検討しましたが(V撮影として価格、手ブレ性能、収録時間制約などで比較) Nikon Fanとして今後、Z系レンズ整備の点を重視して購入。(V撮影用Z50)に至りました。
左がNikonZ50 右がNikonZ6
Nikon Z50+DJI Ronin-sc
NikonZ6+DJI Ronin-scでは重く感じ片手持ちが長時間は無理だなと感じていたので、Z50なら改善されます。
とはいえ、Photo撮影もしますので今回はP性能(NIKKOR Z85mm F1.8やZ24-200mm F4-6.3の比較をしています)
NikonZ50+NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR (200mm) Aモード 露出補正-1.0 1/10sec f6.3 ISO 100
陽が差しているタイミングが少々違いますが、開放の値200mmでF6.3は気になるところ。
しかし200mmにしてこの重さ約570gは出張を伴う撮影で200mmが必要の場合は捨てがたいです。
NikonZ50+NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR (84mm) Aモード 露出補正0 1/60sec f6.3 ISO 400
NikonZ50+NIKKOR Z 85mm f/1.8 S Aモード 露出補正0 1/640sec f1.8 ISO 400
上記は同様の85mm付近での比較。正直開放F1.8で利用は仕事(商業写真)では使わない数値ですが、V撮影のイメージシーンでは魅力があります。(APS-Cでは130mm相当のレンズ効果)
最近の、雨量で箕面の滝は水量が非常に多く勢いがありました。 人もまばらで(数日前に滝道が通行止めになっていたそうです)
情報は箕面公園公式サイトでご確認ください。
NikonZ50+NIKKOR Z 85mm f/1.8 S Aモード 露出補正0 1/13sec f16 ISO 100
さて、レンズの使い心地ですが、85mmはその軽さ(約470g)と開放値でのボケ味が魅力です。ボケを利用した撮影でコツは
レンズに近い(撮影者の立ち位置)モノを探し、ピントを合わせ、背景がより複雑な(陽の差している所や色の変化)が多い
場面を探すと魅力あるボケ味を手に入れることができます。
言い換えれば、撮影者が近づけない遠いモノに開放値でピンを合わせても、魅力あるボケを演出する事は出来ません。
NikonZ50+NIKKOR Z 85mm f/1.8 S Aモード 露出補正0 1/60sec f6.3 ISO 100
手軽に大阪から行けますので、ぜひ雨の後に晴れ間が出れば、(この日の撮影は午前9:00〜10:24)お出掛けください。
NikonZ50+NIKKOR Z 85mm f/1.8 S Aモード 露出補正0 1/200sec f3.5 ISO 100
NikonZ50+NIKKOR Z 85mm f/1.8 S Aモード 露出補正0 1/250sec f5.6 ISO 100
NikonZ50+NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR (102mm) Aモード 露出補正0 1/160sec f6.3 ISO 400
NikonZ50+NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR (58mm) Aモード 露出補正0 1/160sec f5.6 ISO 400
NikonZ50+NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR (16mm) Aモード 露出補正0 1/30sec f11 ISO 100
午前10:20分ごろに撮影。午後から滝の左手に日差しは移動します。
この2020年7月23日からの連休では大阪週間天気ではあまり晴は期待できない様ですし、新型コロナウイルスの影響もあり外出を控える気分です。タイミング(梅雨明け後)をはかってお出掛けください。
私が写真専門講座を担当しているNikon Collegeでは秋からのリアル講座の開催を目指しています。(一足先にzoomオンライン講座を開始予定)今回は候補地として秋の実習ロケハンも兼ねて箕面の滝を訪れました。次回は滋賀あたりに足を伸ばす予定です。
あっという間に7月になり驚いています。本日は久しぶりに出張の予定です。3月4日に撮影のスケジュールが決まっていましたが、1〜2週間前に(2月中に)撮影延期の連絡がありました。(この2〜3月で殆どの撮影がキャンセルや延期になりました)先週、その撮影が行われることになると連絡があり引き受けました。待ち合わせは14:00ですが、今からNikonにレンズ点検修理で大阪のプロサポに立ち寄ります。AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを昨晩、自宅で撮影機材チェックしていると、カタカタと音がするのに気がつきました。どうやら内部レンズの固定が外れた感じの異音。そっとそのままして、本日点検に持ち込みます。調べると10:30~オープンの様ですが、念のため今から担当にSMSを送信しておきます。今日の撮影は取材施設の外観(何とかお昼頃まで天気持ちそうですね)と取材者のインタビュー中の写真、カメラ目線でのポートレートです。この撮影はいつもお声がけいただいている企業広報誌お客様訪問記事。撮影開始は14:30ですが集合は30分前。その少し前に外観のロケハンで現地到着を目指します。移動途中で、撮影などをする事はないのですが、久しぶりの県を跨ぐ出張撮影(和歌山)なので、Nikon大阪立ち寄りすぐ向かう予定です。出張で色々な場所に出向きますが、その近くを検索(事前下調べ)して名所などに立ち寄る事はありません。本来の撮影(今回は取材と外観撮影)以外で気力・体力を使うと意識が低下して気分が集中出来ないからです。取材前ではなく帰りにどこかに立ち寄る事も滅多にありません。同じ様に、機材がありウロウロすることが苦痛だからです。たまたま、移動コース上で気になる場面・場所を感じた場合だけ撮影します。では、どの様なモノや被写体に反応するのでしょうか?やはりキーワードは「今まで見たことがない風景」や「立ち会ったことのない場面」ですね。要素や造形にも同様の反応があります。自分のフックに引っかかる。さて、ここで報告出来れば良いのですが、Nikon z6やD810を用いて撮影でない場合は、こちらで見て下さい。では、そろそろ出かけます。※写真は文面とは関係ありません
宮田昌彦のSNS
Twitter: https://twitter.com/m2movie2020
instagram:https://www.instagram.com/m2photo_net/
FaceBook:https://www.facebook.com/m2photo.v2
新型コロナ禍で撮影(広告写真)がほとんど止まりました。
YouTubeに色々動画をUPして過ごしています。
iPhoneで撮影したものからNikon Z6 D810などの
DSLR動画まで
懐かしい動画の画面にタイトルを入れ直したり。
京都の鞍馬寺は少し前の台風でしばらく入山が出来ない様でしたが
今はどうなんでしょうね。早く県をまたぐ移動が出来る日を心待ちに
しています。
新しくイメージを変えて初めての投稿になります。テレワークで2020年4/7に撮影して4/30と5/6とつい先日撮影しました。おおよそ収入が家賃や固定費を超えています。みなさん!体調はいかがでしょう?5/8に大阪芸大デザイン学科のzoomオンライン授業をして本日で5回経験。オンライン(zoom無料登録)してみてください
ここのサイトで案内して写真講座(無料)してみますか?なんでもチャレンジですね!最近は動画のサイトを弾丸UPしています。
m2photoMOVIE←YouTube検索 チャンネル登録お願いします(w)
宮田昌彦のSNS
Twitter: https://twitter.com/m2photoclub
instagram:https://www.instagram.com/m2photo_net/
FaceBook:https://www.facebook.com/m2photo.v2
髙見國一刀匠の鍛錬場に行ってきました。無監査(日本刀で卓越した匠の称号)に今年なってから初めての撮影。いい顔になっています。
無監査以来色々な仕事(TV取材や対談、講演会など)でお忙しくしているそうです。高見くんとは長年の(20年)お付き合い。
無監査であろうが、以前と何も変わらないと本人の弁。お弟子さん(今年で三年目)おだくんも順調に鍛冶仕事をこなしていました。
てこ棒直しをしているそうです。
玉鋼で出来たてこ棒は徐々に仕事すると減るそうで、減った分を同じ様に継ぎ足す仕事。高見くんが修行三年目では炭きりや雑用ばかりだったと回想してくれました。
高見くんの仕上げ場に掛かっている公照さんの書。
無監査とそうではない刀鍛冶(無監査まで到達していない)にはどんな差があるのだろう?と質問には
真面目に仕事を沢山してきた。そう言う事なんだろう。と
奥の深い言葉ですね。
公照さんの書も深いと感じました。新型コロナウイルスもしかり、皆平等に良いことも悪いこともある
がまんなんだと。チャンスが来たときに、しっかり準備が出来ていて、物にできるかどうかの違いも大きい。その為に沢山仕事をして来たと。
今回は動画の撮影を中心に「語り」をお願いしました。色々な思いを長い時間話を聞かせてもらい有意義でした。
独立した火入れ式の日に、この鍛錬場の前で撮影した事を思い出しました。
河内親方と同じ無監査。素晴らしい事ですね。この様に長く撮影を通じお付き合い出来た事をこちらも喜んでいます。
高見くんしかし、いい顔ですね。
今回はムービーの上記このサイト内でのページに追加しています
下記は、この土曜日に撮影してきた群馬県での
一コマ
動画は河内國平親方のところに2019.6.4にお伺いした折に
長回しの鞴(ふいご)を吹いている動画3本を編集で付けてループしたものです。
遠くでからすや、鳥の鳴き声も混じり、炭のはぜる音、緩やかに
響く鞴(ふいご)の音が寝る前炎BGMとして楽しんで頂けます
炭きりの石田國壽刀工。最近は悪いすみも混じり、鍛錬の時
悪い炭は羽口にたまり、鉄が沸かない場合もあるとか
こちらは自家製のおろし鉄。玉鋼では出せない味が地金に生まれるそうです
木で囲まれた石田國壽刀工の鍛錬場
鞴の上に置かれた鍛錬メモ帳
円座を囲む様に置かれた道具たち。規則正しく並び
東吉野の河内國平親方の仕事場を思い出す